[2005年12月〜2006年1月]
 肥沃な風土、多様な文化、笑顔の人々なのに、貧困の解消はいかに

バングラデシュ・ネパール訪問記 〜代表 角正信〜

宮川夫婦

外務省

この度、バングラデシュとネパールを、創設時に関わっていましたAVC(アジアボランテイアセンター)のスタデイツアーに加わり訪問してきました。
 バングラデシュでは、「チャンドラゴーナ会」として支援しています宮川眞一・理世夫妻に会い、村落開発、相互扶助組合活動など視察。
 ネパールでは、開発教育ファシリテーターのカマルさんに会うことや、カースト、先住民族の女性など複合差別構造の厳しい状況に取り組んでいるNGOの現状を視察してきました。






[バングラデシュ編] ネパール編へ(→)

 JOCSの派遣で向こう3年間の海外医療準備中の宮川夫妻と。子どもは、ダッカ市内のゲストハウスの、ハンナン・康子さんの子ショイコット君とマヤちゃん。
 そこで在バングラ大使館の紀谷昌彦参事官と情報交換。彼のHPから「今日は外出先で、チャンドラゴーナ会事務局長のSさん、そしてJOCSから チャンドラゴーナの病院に赴任予定のMさんにお会いしました。
 チャンドラゴーナ会は、「バングラデシュの人々と共に歩むM医師夫妻を支える会」で、既に二百数十名の会員が日本にいらっしゃるそうです。途上国の医療状況改善のため献身的に取り組むご夫妻に、これだけの温かい気持ちが寄せられるのは、まさにMさん、Sさんはじめ関係者のご人徳と会員の善意のたまものだと思います。このような活動が、日本とバングラデシュの架け橋となって、両国間の理解を深めていくように感じました。」

イメージ

 朝靄けむるCHCP(Community Health Care Project:地域保健プロジェクト)のマイメイシン県ホリビルバリ事務所。保健衛生等の改善をとおして、住民の自立支援。特にショミテイ(相互扶助組合)でのマイクロクレジット(小規模貸付制度)が女性の自立と地位向上に取組んでいる。
 CHCPでの交流会。案内役のザーマンさんが歌ったのは、黒人解放のWe shall over come! 「我々はいつか勝つ」と、バングラの貧困克服を重ねる。

イメージ イメージ SSS(Society for Social Service)社会奉仕協会)は、地域住民の厳しい問題に幅広く取り組む現地のNGO。 中部の町タンガイルの売春街と母子支援センター。
イメージ イメージ Sonar Bangla Children Home and Primary School貧困者子女支援学校「黄金のバングラ子どもの家小学校」。
イメージ イメージ Schoolその寄宿生らと交流。SSS本部事務所で、ブイヤン事務総長とビマルさん。
イメージ イメージ 肥沃な風土。バナナ市場、菜の花畑と麦畑。この後雨季(いわゆる洪水)が来て広大な水稲となる穀倉地帯。(↑)ページのトップに戻る